boost library のコンパイル、インストール方法

boost library を、ソース一式取得からコンパイル、インストールする方法をメモします。
いずれも Windows 環境において確認した方法です。
bjam.exe と b2.exe による方法を記載しますが、公式ホームページでは b2.exe により説明が記載されているため、b2.exe でビルドすることをここでは推奨します。

目次

1. bjam.exe によるビルド方法
2. b2.exe によるビルド方法

 

1. bjam.exe によるビルド方法

確認 環境:

 


 

以下、boost library をx86,x64 用の2つセットアップする方法として記載します。

  1. boost library をサイトからダウンロード
    最新バージョンは以下からダウンロードできます。
    http://www.boost.org/users/download/#live
  2. 適当な場所に展開(今回は c:\boost\boost_1_54_0 へ展開)
  3. VS2012のコマンドプロンプト(32ビット)を開く。
  4. 展開先へ移動します。
    > cd c:\boost\boost_1_54_0
  5. 以下のコマンドを実行します。
    > bootstrap.bat
     これで実行可能ファイルの bjam および b2 が生成されます。
  6. (以下x86用)
  7. 以下のコマンドを実行します。"-j 2" は2つのCPUを使ってビルドすることを意味します。
    > bjam.exe --build-dir=build\x86 --stagedir=stage\x86 address-model=32 –j 2
  8. (以下x64用)
  9. 以下のコマンドを実行します。"-j 2" は2つのCPUを使ってビルドすることを意味します。
    > bjam.exe --build-dir=build\x64 --stagedir=stage\x64 address-model=64 –j 2
  10. あとはVS2012でヘッダとライブラリの所在を設定してお終い。

 

 

2. b2.exe によるビルド方法

1.47.0 から bjam だけでなく、b2も生成されるようになりました。また公式が bjam から b2 での説明に切り替わっています。
なので、こちらの b2.exe による方法を使ってビルドするのが正解かもしれません。

確認 環境:

 


 

  1. boost library をサイトからダウンロード
    最新バージョンは以下からダウンロードできます。
    http://www.boost.org/users/download/#live
  2. 適当な場所に展開します。
  3. ”Developper Command Prompt for VS 20**” を開き、解凍したディレクトリへ移動します。
    > cd [解凍したディレクトリ]
  4. 以下のコマンドを実行します。
    > bootstrap.bat
    これで実行可能ファイルの bjam.exe および b2.exe が生成されます。
  5. 単に何の指定もないビルドでは以下のように指定して b2.exe を実行します。
    - "-j 8" は8つのCPUを使ってビルドすることを意味します。
    - 無指定の場合、32ビット 用にビルドさせます。
    > b2.exe install -j 8 --prefix=[インストールしたいディレクトリ]
    (例) "b2.exe install -j 8 --prefix=c:\boost\boost_1_69_0"

    これでビルドが始まりますので、後はインストール完了を待つだけです。

  6. (以下x86用)
  7. 以下のコマンドを順に実行し、CRTとのリンク方法を静的リンク(static)と動的リンク(shared)の2種類でビルドします。
    "-j 8" は8つのCPUを使ってビルドすることを意味します。
    > b2 toolset=msvc threading=multi variant=debug,release link=static runtime-link=static address-model=32 --stagedir=stage/x86 -j 8
    > b2 toolset=msvc threading=multi variant=debug,release link=shared runtime-link=shared address-model=32 --stagedir=stage/x86 -j 8

  8. (以下x64用)
  9. 以下のコマンドを順に実行し、CRTとのリンク方法を静的リンク(static)と動的リンク(shared)の2種類でビルドします。
    "-j 8" は8つのCPUを使ってビルドすることを意味します。
    > b2 toolset=msvc threading=multi variant=debug,release link=static runtime-link=static address-model=64 --stagedir=stage/x64 -j 8
    > b2 toolset=msvc threading=multi variant=debug,release link=shared runtime-link=shared address-model=64 --stagedir=stage/x64 -j 8

 

参照URL:
Boostライブラリのビルド方法
https://qiita.com/softgate/items/75f123f01ccdee6d36d0

https://www.boost.org/
https://www.boost.org/users/download/#live
https://boostjp.github.io/

 


 

記載: 木下英俊
2013年8月25日 新規作成
2018年3月11日 b2.exe の記載を追記
2018年12月23日 b2.exe の記述に x86/x64 のビルド方法記述を追記